【Hi+bachiⅡ】と過ごす、新たな体験

炭火を囲んで安らぎのひと時を味わえる。 火鉢は、その効能故に古くから親しまれてきました。 


そんな火鉢を現代風にして登場した「Hi+bachi」が、Hi+bachiⅡ[ヒバチ2]としてマイナーチェンジして新登場します。

 より洗練された使い勝手をご紹介します。 (Hi+bachiについてはこちら


〇現代に合ったコンパクト設計 

持ち運びがしやすいように取っ手付きでコンパクトサイズになっており、必要な物はすべてHi+bachiⅡに収納出来ます。

アウトドアに持って行けるほか、お家キャンプにも使っていただけます。 

総重量は約2.9kg。ステンレス製ながら、軽量化を実現しております。 


〇簡単に使える利便性 

通常の火鉢ですと、炭への火起こしには専用の鍋を使い、火消しには専用の壺を用意したりと、手間が掛かってしまいました。 その問題を一度に解決できるのがHi+bachiⅡです。 

Hi+bachiⅡには、火鉢体験をしてもらうために必要な物が揃っています。

付属品の火付け網と固形燃料を使うことで、簡単に火起こしが出来ます。 そして使い終わったら、Hi+bachiⅡのふたを閉めることで、空気が遮断され火消しも出来ます。 

お手入れも、取り外し可能な五徳や火付け網を洗うだけで済むので、不便がありません。


 〇主役にも脇役にも 

炭は、一度火が着いたら長時間保ちます。その利便性から、ちょっとした時にすぐ使えます。

ちょっと暖を取りたい時、ちょっとお湯が欲しい時、そんな時にいかがでしょうか。

また、火を着けるだけではなくインテリアとしても活用できます。 あると生活が華やかになる。そんな存在にいかがでしょうか。 


 利用方法 

① Hi+bachiを準備して、灰を敷き詰める。(下図左上) 
② 固形燃料を灰に置き、火付け網・炭をセットして、固形燃料で炭に着火する。(下図右上)  
③ 火の着いた炭を種火にして、灰の上に乗せていく。必要に応じて炭を追加する。 (下図左下)
④ 使い終わったら、Hi+bachiⅡのふたを閉めて火消しする。 (下図右下)


 Hi+bachiⅡ一つで準備ができるため、非常にお手軽です。 

炭に火が着く(固形燃料が燃えきる)のに10~20分程掛かるので、その間に他の作業を進めることも出来ます。 また、使い終わった炭や灰は、次回以降にもお使いいただけます。 

 Hi+bachiⅡの使い方について動画がありますので、ご参考にどうぞ。 


旧式ではありますが、使い方がほとんど同じ動画もございます。 


※現代の住宅は高断熱で高気密なため、1時間に2~3回・5分ほどのこまめな換気を心掛けてください。

※燃えやすい物から離して、水平な場所でご使用ください。

※灰や炭が乾燥していないと火が着かない場合があります。

※お子様だけでのご使用はお控えください。 

※写真と実際の製品デザインで、若干異なる場合がございます。 


旧式との比較点 


〇見た目の変更 

旧式ではふたの周囲をステンレス生地が見えるように設計しておりました。こちらが、全面塗装になっております。 

こちらは本体の構造が変わったためですが、軽量化につながっており、より灰や炭がこぼれにくくなりました。 


〇持ち運び取っ手の変更

旧式ではHi+bachiの側面から取っ手を伸ばしておりました。こちらを、ふたの取っ手と集約させております。 その結果で、Hi+bachiⅡ側面に花形つまみねじが採用されています。持ち運ぶ際の密着性が上がったので、より安心して持ち運んでいただけます。 


製品仕様 

〇Hi+bachiⅡ スターターキット グレー 
価格:29480円(税込) 
サイズ:230mm×140mm×230mm(幅×高さ×奥行き) 
重さ:約2.9kg 材質:ステンレス(表面に耐熱塗装) ・アルミニウム
内容物:Hi+bachiⅡ、付属脚×4、五徳、トング、火付け網、ハンドル、お試し炭100g、セラミック灰900g、固形燃料25g、取扱説明書 


〈五徳〉 

直径:180mm
高さ:95mm  
重さ:150g 
材質:ステンレス


 〈火付け網〉 

直径:170mm
高さ:10mm  
重さ:120g 
材質:ステンレス 

 

〈ハンドル〉 

幅:101mm 
高さ:8mm 
重さ:10g 
材質:ステンレス 


 〈トング〉 

幅:120mm 
高さ:12mm 
重さ:20g 
材質:ステンレス 


 <お試し炭>

種類:しらおい木炭 
内容量:100g 

煙が出にくい、国産の木炭です。室内でも換気をしていただければ使用いただける炭となっています。100gの炭で、およそ1回分お楽しみいただけます。

始めの着火にて半分ほど使用し、灰に移してから残り半分をお使いいただく方法がオススメです。


 <セラミック灰> 

種類:セラミック灰 
内容量:900g 

通常の灰と比べて舞いにくくなっております。そのため、室内でご使用いただく時も、舞った灰を掃除する手間が減ります。Hi+bachiⅡのサイズに合わせて900gに設定しております。 

プラスマニアストアでの単品販売もしております。 


 <固形燃料> 

内容量:25g 
燃焼時間:約15分(状況により時間は前後します。)

 炭に着火する為に使用します。炭へ着火するのに、十分な時間が確保されているのが25gの固形燃料となります。炭が少なめであったり、効率的に着火できますと、燃えきる前に炭へ着火できます。




 届いたその日に火鉢が楽しめるようにデザインされております。 火鉢のある新しい体験を、ぜひ味わってみてください。 


Hi+bachiⅡ スターターキット グレー

炭火を囲んで安らぎのひと時を味わえる"火鉢"。 そんな火鉢が現代風になって装い新たに登場しました。 スターターキットでは、手元に届いた時から火鉢を楽しめます。 【Hi+bachiⅡとは】 ●現代に合ったコンパクト設計 持ち運びがしやすいように取っ手付きでコンパクトサイズになっており、必要な物はすべてHi+bachiⅡに収納出来ます。アウトドアに持って行けるほか、お家キャンプにも使っていただけます。 ●簡単に使える利便性 火起こしも火消しもHi+bachiⅡで解決出来ます。 火起こしは、火付け金具と火付け網と固形燃料を使うことで、 火消しは、Hi+bachiⅡのふたを閉めることで簡単に行えます。 お手入れも、取り外し可能な五徳や火付け網を洗うだけで済みます。 ●主役にも脇役にも 炭は、一度火が着いたら長時間保ちます。その利便性から、ちょっとした時にすぐ使えます。また、火を着けるだけではなくインテリアとしても活用できます。 【利用方法】 ① Hi+bachiⅡを準備して、灰を敷き詰める。 ② 五徳・火付け金具・固形燃料・火付け網・炭をセットして、固形燃料で炭に着火する。 ③ 火の着いた炭を種火にして、灰の上に乗せていく。 ④ 使い終わったら、Hi+bachiⅡのふたを閉めて火消しする。 【製品仕様】 サイズ:230mm×140mm×230mm(幅×高さ×奥行き) 重さ:約2.9kg 材質:ステンレス(表面に耐熱塗装) 内容物:Hi+bachiⅡ、付属脚×4、五徳、火付け金具、トング、火付け網、ハンドル、お試し炭100g、セラミック灰900g、固形燃料25g、取扱説明書 前商品、Hi+bachiとの相違点は、10-11枚目の画像をご覧ください。 (注)火鉢を使う際に最も注意しておきたいのが換気です。 炭からは一酸化炭素が発生します。昔と違い現代の住宅は高断熱で高気密です。 1時間に2~3回5分ほどの換気、もしくは常時換気扇を回すなど環境にあった換気を心がけてください。 就寝前には蓋をして消火したのを確認してください。 写真付きの紹介ページはこちら 取扱説明書はこちら 製品仕様は予告なく仕様変更をする場合がございます。

Hi+bachiⅡ スターターキット グレー

気になる製品はストアでチェック!

公式SNSでは情報を発信中!

ぜひフォローをお願いします!

PLUS MANIA

暮らしを豊かにする"ちょっといいもの"

0コメント

  • 1000 / 1000